-
-
山登りとデスマーチ
2019/07/06 -開発手法
夏になり山登りのシーズンになってきましたが、相変わらず遭難事故が減らないらしいです。 雑誌の記事によると遭難の原因で一番多いのが、道に迷って遭難ということです。しかし天候の異変とか体調不良なんかよりも …
-
-
技術を選ぶときはみんなが使っているモノを!
今日は開発の段階で、どのような技術を選ぶべきか、その基準を書いてみます。 実際にはエンジニアに任せるケースも多いと思うのですが、実はエンジニア視点と発注者視点では選ぶべき技術がまるで異なります。 エン …
-
-
価格と品質と納期、どれを選ぶのか?
2018/12/05 -開発手法
今日はシステムを発注するときに、何を優先するべきかについて書いてみます。 何を優先と言ってもパッとイメージがわかないかも知れませんが、システムの開発においては常に 品質 価格 納期 の3つが相反す …
-
-
コミュニケーションがやっぱり大事な件
今日は昔々、すごい昔に巻き込まれた、あるダメダメ大事件を振り返りたいと思います。 それは、プログラムの総作り直し事件であります。 既に単体テストまで終わったプログラムを全部作り直すなどという、そんなバ …
-
-
実は業務知識はそんなにいらない件
今日はシステムエンジニアがどのくらいお客さんの業務知識を持っているべきかについて書いてみます。 SEの紹介文とか、教科書的なモノを読むと、SEはクライアントの業務知識に関する深い理解が必要と言われます …
-
-
プロトタイプをサクッと作成する件
2018/11/06 -開発手法
私の開発のスタイルとしては、仕様書を作るよりまずはプロトタイプを作成し、それを見ながら仕様を詰めていくというやり方が好きです。 その方が絶対早いし、手戻りも少ないです。但し、私は業務系システムには弱い …
-
-
部品を先に作ってはならない
以前関わっていたデスマーチに関して個人的にふりかえり。 あまり細かくは書けないので、ざっくりとした感じになりますが、一番の問題はタイトル通り部品を先に作ってしまったことです。 システムの概要としてはよ …
-
-
段取り力 もしくは計画の重要性
2018/06/04 -開発手法
今日は段取り力の話をします。もしくは計画性の話 まず最初に段取り力という言葉ですが、明治大の斉藤孝教授が広めた言葉で、まあ要するに仕事のできる奴は段取りがうまいっちゅう話です。その説明がなかなかわかり …
-
-
自分の欲しいものが見えていますか?
2017/09/02 -開発手法
ITシステムの開発にはトラブルがつきものですが、その中でも一番ありがちなトラブルが、仕様変更というものです。 要するに、「やっぱこれ違うわ!」ということ。 特に仕様変更が納期の直前だったりすると大騒ぎ …